現在2025年7月です。

RaspberryPi5でIMX585を使えるようにする方法は
双峰エンタプライズ株式会社のダウンロードページにあるのですが、
自分的にはわかりにくかったので、試行錯誤してうまくいく手順を残しておこうと思います。

  1. 準備

  2. https://github.com/will127534/libcamera https://github.com/will127534/libcamera/blob/master/src/ipa/rpi/cam_helper/cam_helper_imx585.cpp
    https://github.com/will127534/libcamera/tree/master/src/ipa/rpi/pisp/data
    https://github.com/will127534/libcamera/tree/master/src/ipa/rpi/vc4/data
    辺りに書いてある部分から以下の部分をこのパスで取っておきます。
    imx585_setup.zip に入れました。
    src
    └─ipa
        └─rpi
            ├─cam_helper
            │      cam_helper_imx585.cpp
            │
            ├─pisp
            │  └─data
            │          imx585.json
            │          imx585_mono.json
            │
            └─vc4
                └─data
                        imx585.json
                        imx585_mono.json
    
    新規にmicroSDカードを rpi-imager.exe で作成します。
    デバイス:RaspberryPi5
    OS:Raspberry Pi OS (64-bit) (bookworm)
    ストレージは、セットアップ後に6.2GBになるので、16GB以上必須です。
    私のように試行錯誤をするなら、できるだけ書込み速度の速いものを使ってください。

  3. 展開

  4. 新しいmicroSDカードで起動したら、ホームにコピーして展開してください。
    何回もやるので、共有フォルダからコピーしやすい様のzipにまとめてダウンロードに置きました。
    imx585_setup.zip
    imx585_setup
    │  setup.sh           ・・・・・・・・・OS環境更新設定用
    │  imx585_setup_1.sh  ・・・・・・・・・ドライバビルド用
    │  imx585_setup_2.sh  ・・・・・・・・・libcameraとrpicam-apps作成用
    │  cmdline.txt        ・・・・・・・・・うちの10インチディスプレイ用設定
    │  config.txt         ・・・・・・・・・画が出たときのもの
    │
    └─src
        └─ipa
            └─rpi
                ├─cam_helper
                │      cam_helper_imx585.cpp
                │
                ├─pisp
                │  └─data
                │          imx585.json
                │          imx585_mono.json
                │
                └─vc4
                    └─data
                            imx585.json
                            imx585_mono.json
    

  5. setup.sh

  6. 最初にnanoが開きます。
    Screen Configuration で解像度変更ができないときの対策です。
    解像度に満足なら Ctrl+x で編集せずに抜けてください。
    解像度は cmdline.txt の1行目末あたりを参考にしてください。
    #!/bin/sh
    # 初期設定
    #
    sudo nano /boot/firmware/cmdline.txt
    sudo apt update
    sudo apt upgrade -y
    sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8
    sudo apt install -y fcitx-mozc
    reboot
    

  7. imx585_setup_1.sh

  8. #!/bin/sh
    # ドライバ
    #
    sudo apt install -y dkms
    wget https://soho-enterprise.com/wp/wp-content/uploads/2025/06/imx585-v4l2-driver_6_12_y-binning-fix.tgz
    tar zxvf imx585-v4l2-driver_6_12_y-binning-fix.tgz
    cd imx585-v4l2-driver_6_12_y-binning-fix/
    ./setup.sh 
    reboot
    

  9. imx585_setup_2.sh

  10. 最後にもnanoが開きます。
    config.txt のcamera_auto_detect ### Cam0 ### ### Cam1 ### をコピー&ペーストしてください。
    #!/bin/sh
    # libcamera作成
    #
    sudo apt install -y libcamera-dev libepoxy-dev libjpeg-dev libtiff5-dev libpng-dev
    sudo apt install -y libavcodec-dev libavdevice-dev libavformat-dev libswresample-dev
    sudo apt install -y libopencv-dev
    sudo apt install -y git
    sudo apt install -y libboost-dev
    sudo apt install -y libgnutls28-dev openssl libtiff5-dev pybind11-dev
    sudo apt install -y qtbase5-dev libqt5core5a libqt5gui5 libqt5widgets5
    sudo apt install -y meson cmake
    sudo apt install -y python3-yaml python3-ply
    sudo apt install -y libglib2.0-dev libgstreamer-plugins-base1.0-dev
    #
    git clone https://github.com/raspberrypi/libcamera.git
    cd libcamera
    # このスクリプトの圧縮ファイルに同梱してあるソースとJason
    cp -r ../src .
    #
    # imx585のソース名を追加してください。
    #
    sed -i.bak "14i\\
    \ \ \ \ 'cam_helper_imx585.cpp'," src/ipa/rpi/cam_helper/meson.build
    sed -i.bak "18i\\
    \ \ \ \ 'imx585.json',\\
    \ \ \ \ 'imx585_mono.json'," src/ipa/rpi/pisp/data/meson.build
    sed -i.bak "18i\\
    \ \ \ \ 'imx585.json',\\
    \ \ \ \ 'imx585_mono.json'," src/ipa/rpi/vc4/data/meson.build
    #
    cd ~/libcamera/
    meson setup build --buildtype=release -Dpipelines=rpi/vc4,rpi/pisp -Dipas=rpi/vc4,rpi/pisp -Dv4l2=true -Dgstreamer=enabled -Dtest=false -Dlc-compliance=disabled -Dcam=disabled -Dqcam=disabled -Ddocumentation=disabled -Dpycamera=enabled
    ninja -C build
    sudo ninja -C build install
    #
    # rpicam-apps作成
    #
    cd
    sudo apt install -y cmake libboost-program-options-dev libdrm-dev libexif-dev
    sudo apt install -y meson ninja-build
    git clone https://github.com/raspberrypi/rpicam-apps.git
    cd rpicam-apps
    meson setup build -Denable_libav=enabled -Denable_drm=enabled -Denable_egl=enabled -Denable_qt=enabled -Denable_opencv=enabled -Denable_tflite=disabled -Denable_hailo=disabled
    meson compile -C build
    sudo meson install -C build
    sudo ldconfig
    #
    # 後処理
    #
    cd
    rm imx585-v4l2-driver_6_12_y-binning-fix.tgz
    rm -rf src
    rm -rf libcamera
    rm -rf rpicam-apps
    sudo nano /boot/firmware/config.txt
    reboot
    
    cp -r ../src . の部分は git で取って来れるようにしたかったのですがうまくいきませんでした。
    うまくいく方法を知ってる方は教えてください。

  11. 確認

  12. rpicam-hello を実行して画が出ることを確認します。